近代科社於2009.10.05出版
LEGO Mindstorms NTXで目指せロボコン! 践ロボットプログラミング
ISBN:
978-4-7649-0378-4
著者:藤吉弘亘(中部大学工学部)、藤井隆司(中部大学工学部)、木裕利(中部大学工学部)、石井成郎(知きわみ看短期大学)
176,定日2300
============================================
是一本薄短小的,不同提到NXTNXC,有一些高器人比的重。
然是日文籍(要努力看!
),日又一直升值,入手格超台1200
有人要一起省?
迎!
============================================
【目次】
第1章 ロボット
1.1 ロボットとは
1.2 ロボットの史
1.3 ロボットの形とその用
■演
第2章 プログラミングとは
2.1 プログラムとアルゴリズム
2.2 プログラムの
2.3 コンピュタが理解できる言
2.4 C言の文法
■演
第3章 LEGOロボットをプログラムしよう()
3.1 LEGO Mindstormsについて
3.2 プログラムを作成するには
3.3 音をらしてみよう
3.4 プログラムを行してみよう
■演
第4章 LEGOロボットをプログラムしよう(基)
4.1ロボットのみ立て
42 ロボットを前させるには(モタ制御1)
43 ロボットを回させるには(モタ制御2)
■演
4.4 障害物回避
■演
4.5 ライントレス
■演
第5章 LEGOロボットをプログラムしよう(用)
5.1ディスプレイ表示
5.2 率の良いプログラムをつくるには
5.3 配列を利用したロボットの教示と再生(NXC)
5.4 再生ブロックを用いた教示と再生(NXT-SW)
5.5 シングルタスクと列タスク
■演
第6章 ロボット大会に参加しよう(ライントレス技)
6.1 自律型ロボット技WRO
6.2 技について
6.3 技ロボットを考えよう
6.4 技ロボットを作ろう
6.5 技ロボットの完成
6.6 技会に参加しよう
第7章 ロボット大会に参加しよう(サッカ技)
7.1 LEGOロボットでサッカをしよう
7.2 サッカロボットの作成
7.3 サッカロボットのプログラム
7.4 基本作
7.5 状判断によるサッカロボット
7.6 キパ
7.7 ,点の抽出
7.8 いサッカロボットを作るには
■演
第8章 ロボット作り上のために
8.1おもしろいロボットを考えよう
8.2 グルプで力して作ろう
8.3 ロボット作りのサイクル
第9章 コス攻略法を考えよう(モデリング入)
9.1モデリングとは
9.2 初心者のためのモデリング入(UML-B)
9,3 コス攻略をモデリング
9.4 作成したモデルをしよう
9.5 ディティルPADとコディング
9.6 モデリングのまとめ
■演
第10章 リフレクションしよう
10.1リフレクションとは
10.2作成中のリフレクション(作の作成)
10.3作のポイント
10.4作成後のリフレクション(プロセスチャトの作成)
10.5おわりに(学内容のリフレクション)
付
A.NXCインストルと定
B.NXC数
索 引
コラム1 ロボットは何ができるの?
コラム2 きれいなプログラム
コラム3 ジャイロセンサ
コラム4 中身はどうなってるの?(センサ)
コラム5 中身はどうなってるの?(NXT,モタ)
コラム6 メロディを奏でよう
コラム CUIとGUI
コラム8 センサのをにべるには?
コラム9 ビジュアルフィドバック制御
コラム10 ロボット作りの上者はここがう
コラム11 UMLとUML-B
コラム12 インタネットを利用した作
文章定位: